
◆パパの育休制度について◆
今回はパパの育休制度についてです。育休で使われる制度となる育児休業制度は、育児・介護休業法によって定められた両立支援制度です。育児・介護休業法には、育児休…
今回はパパの育休制度についてです。育休で使われる制度となる育児休業制度は、育児・介護休業法によって定められた両立支援制度です。育児・介護休業法には、育児休…
昨日から4月15日まで「春の全国交通安全運動」が行われています。以下の3つを主なテーマとしています。●子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保●自転…
昨日から大阪府と兵庫県、宮城県で新型コロナウイルス感染症拡大への対策として「まん延防止等重点措置」が適用されました。期間は5月5日までの1か月間です。大阪…
今週は、さっそくクイズからスタートしましたが、答えはわかりましたか?!店頭(基準)金利の2.475%は、どの金融機関もすべて同じで、ここ10年間は変わっ…
今日から多くの企業や官公庁・学校など令和3年度がスタートします。弊社も同様で、新年度として体制もあらたにスタートします。さて、今月からいろいろな制度が変更…
桜がもう咲いてますね!新生活の準備にプラスで固定費の見直しも、オススメです!毎月の固定費が高いと感じている方は多いはずです。節約したいけれど、どれも生活…
社会的問題となっている高齢者の運転による自動車事故の対策として、2022年から実車試験が導入されることが警察庁より発表されました。75歳以上で過去3年間に次…
皆さんは今までに自分の落とし物が手元に返ってきたことはありますか?落とした物によっては諦められることもあるかもしれませんが、財布や携帯電話、定期券、鍵などの…
かなり暖かくなってきました!春はスグそこですね♪さて今回はまとめ編です!扶養内で働いきたいと考えている方は、手取り金額を考えて、働き方を調整されてる方もと…
45回。これは、震度1以上の地震が観測された回数です。震央地で見ていくと、離島近くで観測されたものが2回、北海道が2回、九州が7回、東北が8回、中部北…